
薬で治す、痛みの少ない歯周病治療
歯周内科治療
scroll
歯周内科 初回相談
ご予約受付中!
初回のご予約ではまず口腔内のチェック(保険適用内)と歯周内科治療のご説明をさせていただくため、治療開始は2回目以降となります。予めご了承ください。
歯周内科治療はこんな方に
選ばれています

歯周病とは?
—— それは「お口の感染症」です。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症を引き起こす「細菌感染症」です。お口の中の歯周病菌が増えることで、歯ぐきが腫れたり出血したりし、最悪放っておくと歯が抜けてしまう病気です。
風邪や胃腸炎と同じく「感染症」としてしっかり治療することが、進行を防ぐ鍵です。

このような菌が歯周病を引き起こします
-
カビ菌
(カンジタアルビカンス) -
スピロヘータ
(歯周病菌) -
口腔トリコモナス
(原虫)
歯周病は全身の様々な疾患に悪影響を与えます
さらに、近年の研究では、歯周病の原因となる細菌が、お口の中だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすことが明らかになってきました。
歯ぐきの毛細血管から体内に入り込んだ歯周病菌は、糖尿病・動脈硬化・心疾患・脳卒中・心筋梗塞などのリスクを高める要因になるとされています。
また、妊婦さんが歯周病にかかると早産や低出生体重児を引き起こすリスクが高くなるという認識も広がってきています。
歯を失ったことによる咀嚼機能の低下や社会的孤立が、うつ症状や認知症の発症リスクと関連しているという報告もあります。
歯周病が悪影響を与える全身の疾患

こんな症状ありませんか?
歯周病セルフチェック
- 朝起きると口の中がネバネバする
- 歯磨きすると出血することがある
- 口臭が気になる、指摘された
- 歯茎が下がった、歯の間に隙間ができた
- 歯茎が赤く腫れている、紫色をしている
- 歯がグラグラする
1つでも当てはまると
歯周病の可能性あり!
歯周病=感染症なので
薬での治療が可能です!

従来の治療法と歯周内科治療の違い
具体的な治療方法
患者さまのお口の状態に合わせて適切な治療を行います
症 例
歯周内科治療の流れ
当院ではおよそ1ヶ月かけて治療を行います

さくら歯科 院長
今川 直樹
長い間、歯周病に悩まれている患者さまへ
ぜひおすすめしたい治療法です
初めまして、さくら歯科院長の今川です。歯周内科治療はたった1週間でも、噛んだ時の痛みの改善、歯ぐきの腫れや出血の改善、歯のグラグラの改善、歯のしみる感じの改善などの効果を実感されています。従来の一時的な改善しかできなかった歯周病治療に対し、歯周内科治療なら短期間で治療効果が出るため、患者さまのご負担を減らすことができ、また将来的にも歯周病の再発リスクを抑えることにつながります。歯科医師として、自信を持っておすすめできる治療法です。
料金
歯周内科治療のご説明をさせていただくため、治療開始は2回目以降となります。予めご了承ください。
よくある質問
アクセス案内

治療を受けられた方の
約1ヶ月でのお口の中の
菌の量の変化です!