MENU

8割の人が気になる口臭!口臭の原因と対策について詳しく解説

はじめに

自分の口臭を気にする女性

コロナ禍で続いたマスク生活も、最近ではマスクを外してる人も多く見られます。
そこで気になるのが口臭(こうしゅう)です。口臭は、8割の人が抱えるお口の悩みといわれています。この記事では、口臭の原因とその対策について詳しく解説します。

目次

1.口臭の原因
2.口臭対策のポイント
3.まとめ

口臭の原因とは?

診断書から「口臭」の文字を拡大する虫眼鏡

口臭は、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。その主な原因としては以下が挙げられます:

  • 歯垢と歯石: 歯に付着した歯垢や歯石が口臭の主な原因となることがあります。これらが細菌の繁殖を促し、悪臭を放つことがあります。
  • 舌苔の蓄積: 舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)も口臭の原因となります。舌苔は細菌が繁殖しやすい環境を提供し、その結果、口臭を引き起こすことがあります。
  • 口腔内の乾燥: 歯ぎしりや口腔内が乾燥していると、唾液の量が減少し、口臭の原因となる細菌が増殖しやすくなります。食いしばりの習慣がある人は、強い力が歯にかかり、詰め物が外れやすくなります。
  • 食べ物の摂取: 強い香りを持つ食べ物(ニンニクやタマネギなど)を摂取することで、口臭が発生することがあります。これは食べ物中の成分が体内に吸収され、呼気や体臭として放出されるためです。
  • 全身の健康問題や内臓機能によるもの: 口臭が内臓と関連する主な要因の一つは、消化器系の問題です。胃腸の不調や消化不良が口臭の原因になることがあります。また糖尿病は、血糖値が高い状態が長期間続くと、口の中の細菌が異常に増殖し、それが口臭を引き起こすことがあります。

口臭対策のポイント

歯ブラシや糸ようじ等の口内ケア用品

口臭を軽減するためには、以下の対策が有効です:

  • 適切な歯磨き: 歯磨きを丁寧に行い、特に歯と歯茎の境目や舌の裏側など、細菌が繁殖しやすい部位を重点的に清掃することが重要です。
  • 舌のお手入れ: 舌苔を取るために、舌ブラシや舌クリーナーを使用し、舌をきれいに保つことが推奨されます。
  • 定期的な歯科検診: 歯科医の定期検診を受けることで、早期に歯や歯肉の問題を発見し、適切な治療を受けることができます。
  • 水分補給: 口腔内が乾燥しにくいよう、十分な水分を摂取することも口臭対策の一環です。
  • 食事の見直し: 強い香りを持つ食品は控えるか、摂取後に歯磨きやうがいを行うことで、口臭を軽減することができます。

まとめ

大きな口を開けている笑顔の女性

口臭は日常生活で気になる問題ですが、適切なケアと定期的な対策を行うことで、大部分は改善可能です。定期的な歯科検診や自宅での適切なケアを習慣化することで、口臭を効果的に防ぐことができます。ただ、口臭は単なる口腔内の問題だけでなく、全身の健康状態や内臓の機能にも影響されることがあります。そのため、口臭が気になる場合は、一般的な口腔ケアだけでなく、健康診断や医師の相談も検討することが重要です。自分に合った方法で口臭対策を行い、快適な口臭ケアを実現しましょう。

※さくら会の医院では口臭の原因を調べる検査ができる医院があります。

  • さくら歯科(愛知県春日井市)
  • さくら医院(愛知県名古屋市)
  • 名駅さくら医院・名古屋歯科(愛知県名古屋市)
  • クローバー歯科(千葉県流山市)

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介