MENU

口臭が気になる・・それ、ドライマウスが原因かも

はじめに

自分の口周りを気にする女性

「歯磨きをしっかりしているはずなのに、お口の臭いが気になる・・」
「朝起きると口のかわきが気になる・・」
こんな経験がある方は、ドライマウス(口腔乾燥症)の可能性も!
こちらの記事では、ドライマウスについて解説していきます。

目次

1.ドライマウスのセルフチェックリスト
2.唾液の大切さ
3.ドライマウスの原因
4.対策
5.ドライマウスが気になるときは、マッサージをしよう
6.まとめ

ドライマウスのセルフチェックリスト

チェックリストが記載された書類
  • 口の中がネバネバして話しにくい
  • 喉がかわきやすい
  • 口の中や舌がヒリヒリする
  • 食べ物を飲み込みにくい
  • 口臭を指摘される
  • 起床時の口臭が気になる
  • 口内炎ができやすい

唾液の大切さ

唾液には、お口の中の食べカスを流したり、細菌が増えるのを防いだりする役割があり、1日に約1.5リットル分泌されると言われています。
そのため、唾液が減ると歯垢や細菌が増えやすくなり、口臭の原因にも繋がります。
唾液がたくさん出ることは口腔内の環境を整えるためにとっても大切なことなんです。

ドライマウスの原因

水の入ったコップと薬を持っている様子

薬や病気の影響

  • 薬副作用
    抗ヒスタミン剤、血圧降下剤、抗うつ剤など、口がかわきやすくなる副作用を持つ薬があります。花粉症の薬の中にも、唾液が出にくくなり口がかわく原因となるものがあります。
  • 病気
    唾液腺の病気やシェーグレン症候群が原因の場合があります。糖尿病や腎臓病によってドライマウスになることもあります。
頭を抱えている男性

身体的な影響

  • 加齢
    加齢によって唾液分泌機能が低下し、口がかわくことがあります。
  • 筋力の低下
    唾液は嚙むという刺激が脳に伝わることで分泌されるため、嚙む筋肉が衰えたり柔らかい食事が中心になり噛む回数が減ると唾液が出にくくなります。
  • ストレス
    精神的なストレスはドライマウスの原因となります。
    唾液はリラックスしているときに出やすいため、緊張すると分泌する唾液量は減ります。
タバコとお酒を持っている手先

生活習慣による影響

  • 飲酒や喫煙
    お酒を飲むと、アルコールを分解するために体内の水分が使われるため、唾液の分泌が減少します。
    タバコに含まれるニコチンは、唾液腺の活動を抑えて唾液の分泌を減少させます。
  • 口呼吸
    口呼吸を習慣にしていると口の中がかわきやすくなります。

対策

  • 飲酒や喫煙をなるべく控える、量を減らす
  • 食事の際はよく噛んで唾液の分泌を促す
  • ストレスを溜めすぎず、リラックスする時間を取る
  • 唾液が出やすくなるマッサージをする

→次に詳しいマッサージ方法をご紹介します!

ドライマウスが気になるときは、マッサージをしよう

唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」があります。
お口の乾燥が気になるときや、テレビを見たりリラックスしているときに唾液腺を刺激してあげると、唾液が出やすくなります!

頬に両手を合わせてリラックスしている女性

唾液腺マッサージ方法

大きな唾液腺がある場所を指でマッサージして唾液をだします。

①耳下腺(じかせん)
耳たぶの下で、頬骨のでっぱりのすぐ内側。
人差し指から小指までの4本指を頬に当て、上の奥歯あたりをゆっくり回す(10回)

②顎下腺(がっかせん)
下顎の左右の骨のそれぞれの中央のすぐ内側、顎骨のでっぱりから3cmほど内側。
親指を使ってゆっくり回す(5回)

③舌下腺(ぜっかせん)
舌の付け根の真下で1カ所、両手の親指を揃え顎の真下から舌をつきあげるようにぐーっと押す(10回)

まとめ

ドライマウスは高齢の方に多いと思われがちですが、ストレス社会と言われる現代では、若い方にも多い病気です。
マッサージの他にも、水分をこまめにとったり、食事の際によく噛むことを意識してみるのも実践しやすいのでおすすめです。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介