MENU

男性より匂いやすい?口臭の原因とやさしく始めるケア方法

自分のケア、
後回しになっていませんか?

疲れている女性

家事に育児、そして仕事…。毎日を懸命に過ごす女性たちは、つい自分のケアを後回しにしていませんか?
スキンケアやヘアケアには気を配っていても、「口元のケア」、特に“口臭ケア”は意識しづらいものです。実は、女性は男性よりも口臭が強く感じられやすい傾向があります。ストレスやホルモンバランスの変化が影響し、誰でも口臭が気になる時期があるのです。
そして、その変化に気づきにくいのも特徴です。「もしかして…」と思っても、忙しさを理由に見過ごしてしまうことも。

こちらの記事では、女性特有の口臭の原因、今日からでもできる口臭のセルフケア、そして忙しい女性のための“ながらケア”について詳しく解説します。

目次

1.そのにおい、
気づいてないのはあなただけ?

日々の生活の中で、ふと「大丈夫かな?」と思うことはありませんか?
次のチェックリストで、あなたのお口の状態を見直してみましょう。

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバすることが多い
  • 水分をとっても口の乾きを感じやすい
  • 歯ぐきが腫れたり、出血したりすることがある
  • 舌の表面に白っぽい汚れ(舌苔)がついている
  • 忙しくて、歯磨きをサッと済ませてしまう日多い
  • 甘いものや間食をよく食べる
  • ストレスを感じることが多く、気持ちが落ち着かない
  • 歯医者での定期検診をしばらく受けていない
  • 家族や友人から口臭を指摘されたことがある
  • 胃の調子がよくないと感じることがある

チェックが5個以上ついた方は、要注意!
少しだけ自分のお口のケアを見直してみるサインかもしれません。
やさしく自分をいたわる気持ちで、できることから始めてみましょう。

2.実はストレスも関係?
女性に多い口臭の原因とは

口臭がする女性

「口臭の原因」と聞くと、多くの人が「歯をきちんと磨いていない」「虫歯がある」といった、目に見える問題を思い浮かべるかもしれません。
しかし、実はそれだけではありません。
女性には、心身の変化に伴う“見えにくいリスク”が隠れているのです。

ホルモンバランスの変化

  • 月経周期、妊娠、更年期など、女性はホルモンの影響を受けやすく、それが唾液の分泌量や口内環境に影響します。
  • 唾液が減ると、口の中が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖しやすくなって口臭が強くなることがあります。

ストレス

  • ストレスによって自律神経が乱れ、唾液の分泌が抑えられると、口内の浄化作用が低下し、臭いの原因になります。
  • 特に仕事や家事・育児で忙しい女性は、無意識にストレスをためやすいです。

ドライマウス(口腔乾燥症)

  • ホルモンの影響や加齢、薬の副作用などで唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥します。
  • 特に更年期の女性に多い症状のひとつです

食生活の乱れ

  • ニンニクやネギ、アルコールなどの臭いの強い食べ物、偏った食生活、無理なダイエットも口臭の原因に。
  • 栄養バランスの偏りが体調に影響し、結果として口臭にもつながります。

胃腸の不調

  • 便秘や胃の不調があると、体内で発生したガスや臭いが口から出てくることがあります。
  • 特に冷え性や内臓の働きが弱まりがちな女性は、消化器の影響も受けやすいです。

こちらの記事では、女性特有の口臭の原因、今日からでもできる口臭のセルフケア、そして忙しい女性のための“ながらケア”について詳しく解説します。

3.ライフステージで違う、
女性のお口トラブルとは

女性のライフステージ

女性はライフステージごとにホルモンバランスが変化します。生理周期、妊娠・出産、更年期といった時期には、ホルモンの変動により唾液の分泌や質も影響を受けやすくなります。

思春期 エストロゲンやプロゲステロンなど
女性ホルモンの分泌が活発
月経期 月経前後でホルモンバランスが変動
体調にも影響が出やすい
妊娠期 テホルモンが急激に変化
体全体に影響を及ぼす
更年期 エストロゲンの分泌が急激に減少
体調や感情の変化が現れる
老年期 全身の機能が徐々に低下する

このような変化がもたらす口内環境について、次のものが挙げられます。

思春期

  • 歯ぐきがホルモンの影響を受けやすくなり、思春期性歯肉炎(歯ぐきの腫れや出血)が起こりやすくなる。
  • 口内の炎症によって、血生臭い口臭が感じられる。
  • ニキビなどと同様に、ホルモンバランスの揺らぎで一時的に口臭が強くなることもある。

月経期

  • 月経前はプロゲステロンが増加し、歯ぐきがむくみやすくなり、炎症が起こりやすくなる。
  • 月経中は体の免疫力が低下し、口内の細菌が増殖しやすくなる。
  • 唾液の分泌が減るため、口の中が乾燥しやすく、一時的に口臭が強くなることもある。

妊娠期

  • 妊娠性歯肉炎になりやすく、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなる。
  • つわりによる嘔吐や胃酸逆流で、酸性の臭いが口から感じられる。
  • 食事の好みが変わったり、食べる回数が増えることで、食べかすが残りやすくなる。

更年期

  • 唾液の分泌が減少し、ドライマウス(口腔乾燥症)を感じやすくなる。
  • 口の中が乾燥することで、細菌が増殖しやすく、強い口臭が出やすい。
  • 骨密度が低下し、歯周病が進行しやすくなるため、口臭のリスクが高まる。

老年期

  • 唾液腺の機能が衰え、慢性的な口の乾きを感じやすくなる。
  • 入れ歯の清掃不足による臭いの発生が起こりやすくなる。
  • 消化器の衰えからくる体内のガスや胃の不調による口臭の増加。

ホルモンバランスの変化を知り、自分に合ったケアを取り入れることで、ライフステージに応じたお口の健康を守ることができます。

4.今日からできる!
おうちで始める口臭ケアと自分磨き

「口臭ケア」と聞くと、特別な道具や時間が必要なイメージを持つかもしれませんが、実は今日からでも手軽に始められるケアがいくつかあります。

丁寧な歯磨き

歯磨きをする女性

歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間は特に汚れが残りやすい部分です。
電動歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを併用して、食べカスや歯垢をしっかり取り除きましょう。

舌のクリーニング

舌のクリーニングをする女性

舌の表面にたまる「舌苔(ぜったい)」は、強いにおいの原因となることも。
専用の舌ブラシでやさしく奥から手前に向かってなでるように清掃を。1日1回、朝のケアがおすすめです。

口内の保湿ケア

口の中を保湿する人

唾液はにおいの原因菌を洗い流す働きがあります。口の中が乾燥しやすい方は、保湿効果のあるうがい薬やスプレー、ナイトケア用のジェルなどを取り入れてみましょう。
そのほかにも、こまめな水分補給や鼻呼吸の習慣化、食後のキシリトールガム、就寝前のフロスなど、日常のちょっとした工夫が大きな差につながります。

そして見落としがちなのが“心のケア”。ストレスが続くと唾液の分泌も減り、口臭リスクが高まります。深呼吸を意識したり、お風呂でリラックスする時間を取ったりと、気持ちを整える時間も大切です。

5.忙しい女性のための
“ながらケア”習慣5選

仕事が忙しい人

「口臭ケアの大切さはわかっているけれど、毎日忙しくて、ゆっくりケアする時間が取れない…」そんな声をよく耳にします。
特に子育てや仕事に追われる女性にとって、自分のためだけの時間を確保するのは簡単なことではありません。
だからこそおすすめしたいのが、“ながらケア”というアプローチです。

“ながらケア”とは、何か他の行動をしながらできるケア方法のこと。日常の中に無理なく組み込めるため、継続しやすく、気負わずに続けられるのが魅力です。
以下にご紹介する5つの習慣は、どれも特別な道具や技術は必要なく、今日からでも始められるシンプルなものばかり。
時間がなくても、自分をいたわるひと工夫を取り入れてみませんか?

歯磨き×音声メディアで、
情報とリラックスを同時に

毎日の歯磨き時間は、約3分程度。この時間にお気に入りの音声番組やポッドキャストを聞けば、ちょっとしたリラックスタイムに早変わり。情報収集や気分転換にもなり、歯磨きの時間が“義務”から“楽しみ”へと変わります。

舌ケア×深呼吸で、気持ちのリセット

舌ブラシを使った舌苔の除去は、口臭ケアの基本。朝の舌ケア時に、ゆっくり深呼吸を取り入れることで、副交感神経が優位になり、心身が穏やかに整います。1日のスタートを気持ちよく始めるためのちょっとした“マインドフルネス”にも。

水分補給×PC作業中のこまめな習慣化

唾液の分泌を促すには、こまめな水分補給が欠かせません。仕事や家事の合間に、デスクやキッチンにお気に入りのボトルを常備しておけば、「のどが渇いたときだけ飲む」から「定期的に摂る」へと自然に習慣化できます。

口呼吸防止×寝る前の保湿タイム

夜のスキンケアと並行して、口腔内の保湿ケアも習慣にしましょう。寝る前のうがい薬や保湿ジェルの使用は、翌朝の口臭対策にもつながります。スキンケアの流れの中に組み込むことで、忘れにくく、継続もしやすくなります。

歯間ケア×子どもとの会話タイム

フロスや歯間ブラシは、テレビや音楽を流しながら、あるいは子どもとのちょっとした会話を楽しみながらでも行えます。「見せるお手本」として、お子さんと一緒にケアを楽しむことで、家族みんなの予防意識も高まります。

自分をケアすることは、特別な時間やお金をかけなくてもできます。日々の生活の中に“ついで”でできる行動を組み込むことで、無理なく継続でき、気づけば「自分を大切にする習慣」になっているはずです。
口臭ケアは美容の一環であると同時に、体と心を整える“暮らしの質”を高める行動でもあります。自分のためにできる小さな一歩を、日常の中から見つけてみてください。

6.自分に合ったケアグッズ選びで、
もっと快適に

「口臭ケアを始めたいけれど、何を使えばいいのかわからない」そんな声を多く聞きます。現在ドラッグストアや通販では、さまざまな口臭対策アイテムが販売されており、選択肢が多すぎて迷ってしまうことも。ですが、ケアを長続きさせるためには、“自分に合うアイテム”を選ぶことがとても大切です。

マウスウォッシュ・マウススプレー

爽快感が強いマウスウォッシュは一時的にスッキリした気分になれますが、アルコール成分が強いものは口の中を乾燥させてしまい、逆に口臭の原因になることもあります。口腔内が敏感な方やドライマウスの傾向がある方には、低刺激タイプのうがい薬や保湿成分入りのマウススプレーなど、口腔内をやさしく保護してくれるアイテムがおすすめです。

マウスウォッシュの画像

クリニカアドバンテージ デンタルリンス(低刺激タイプ)

刺激が苦手な方にもやさしい、ノンアルコールタイプのうがい薬です。すっきり爽やかな使い心地で、毎日の口腔ケアにぴったりです。

  • アルコール無配合で低刺激
  • むし歯・口臭予防に効果的
  • 家族みんなで使いやすいマイルドな風味

参考価格:592円(税込)

マウススプレー

NONIO マウススプレー

気になるときにさっと使える、携帯に便利な口臭ケアスプレーです。爽やかな香りが広がり、いつでも口元がすっきりします。

  • 片手で簡単、瞬時にリフレッシュ
  • 5mlのコンパクトサイズで持ち運びに便利
  • 清涼感のある香りで口臭をしっかりカバー

参考価格:670円(税込)/3個入り

歯磨き粉・舌ブラシ

また、歯磨き粉も成分をよく見て選びましょう。研磨剤が強すぎるものは歯や舌を傷つける恐れがあるため、歯科医院専売のマイルドな歯磨き粉なども選択肢に入れてみてください。近年では、舌専用の舌ブラシも普及しており、やわらかい素材で舌苔をやさしく除去できるものも登場しています。

サクラカイキュア

サクラカイキュア

天然由来成分だけで作られた、やさしさにこだわった歯磨き粉です。お口に安心、毎日のケアが心地よく続けられます。 さくら会の歯科医院でも販売中です。 ※販売価格は医院スタッフまでご確認ください。

  • 全成分天然由来で安心・安全
  • 口臭・虫歯予防をサポート
  • 歯科医師監修の品質でやさしくケア

参考価格:1,848円(税込)

舌クリーナー

NONIO 舌クリーナー

やわらかなブラシが舌にフィットし、傷つけずに汚れを落とせるから、毎日のケアも安心して続けられます。お口の中をもっと清潔に保ちたい方におすすめのアイテムです。

  • 舌にやさしい柔らかブラシで安心ケア
  • 舌苔をしっかり除去して口臭を予防
  • 軽くて持ちやすい、使いやすい形状

参考価格:569円(税込)

歯間フロス

さらに、歯と歯の間に残った食べかすや歯垢があります。歯間フロスを使うことで、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れを取り除き、口臭を防ぐ効果が期待できます。

歯間フロス

クリニカ アドバンテージ デンタルフロス(なめらか スリムフロス)

細くてなめらかな糸がスッと入り、歯ぐきを傷つけにくいから、初心者の方も安心して使用できます。

  • スリムでなめらかな糸が歯間に入りやすい
  • 歯ぐきを傷つけにくいやさしい使用感
  • プラーク(歯垢)をしっかり除去し、むし歯・歯周病予防に効果的

参考価格:850円(税込)/2個入り

他にも、ガジェット好きな方には口臭測定機能が付いた電動歯ブラシも注目されています。日々の口腔状態を可視化できることで、ケアのモチベーションが高まると同時に、自分のにおい傾向も把握しやすくなります。
最近では、香りやパッケージにもこだわったケアグッズも増えてきました。アロマの香りが楽しめる歯磨き粉や、見た目がスタイリッシュなボトルデザインのうがい薬<など、「使っていて気分が上がる」ことを重視した商品が続々と登場しています。
ケアは“義務”ではなく、“習慣”として楽しめることが理想です。そのためにも、自分の体質やライフスタイルに合ったアイテムを選び、気持ちよく使い続けられる環境を整えることが、快適な口臭ケアの第一歩になります。

7.あなたに合ったケアで、
笑顔がふえる毎日を

説明を受けている人

ママ世代は、子どもやパートナーなど家族との距離が近いため、他人に比べてにおいの変化に気づきやすく、同時に不安も抱きやすいもの。「におっていないかな?」「失礼になっていないかな?」と気にしても、誰かに相談できる内容ではないと感じ、ひとりで悩んでしまう女性も少なくありません。
「まだ大丈夫」と思わず、気になった今がケアを始めるチャンスです。歯科医院では、歯や歯ぐきの状態チェックに加え、舌の汚れ(舌苔)の確認や、お口の中の乾燥具合、生活習慣なども丁寧にお伺いしながら、総合的に口臭の原因を探っていきます。
「もしかして…」と少しでも気になることがあれば、一度お口の健康チェックを受けてみませんか?
あなたに合ったケアの方法を、一緒に見つけていきましょう。お気軽にご相談ください。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介

歯科

愛知県春日井市

愛知県名古屋市

愛知県日進市

千葉県

東京都

その他診療科目

愛知県名古屋市

神奈川県