MENU

審美歯科で笑顔を手に入れよう!
セラミック治療のメリットとは?

笑顔の女性

見た目も自信もアップ!
セラミック治療の魅力

「もっと素敵な笑顔になりたい」「歯の色が気になって笑えない」こんな悩みをお持ちではありませんか? 美しい笑顔は、第一印象を左右する重要な要素です。審美歯科の中でも、特に人気が高いセラミック治療。セラミック治療は、天然の歯のような美しい見た目と高い耐久性を兼ね備えた治療法です。今回は、セラミック治療のメリットやデメリット、セラミックが割れたときの対処法について詳しく解説します。

目次

1.セラミック治療とは? 2.セラミック治療の種類 3.セラミック治療のメリット 4.セラミック治療のデメリット 5.自分に合った治療法を選ぶには? 6.治療したセラミックが割れたらどうする? 7.まとめ

1.セラミック治療とは?

歯の色見本と笑顔

セラミックはお茶碗やお皿などの陶器に似た素材で、「歯科用陶材」とも呼ばれています。セラミック治療は、主に歯の色、形、大きさをセラミックで作った詰め物や被せ物で改善するための方法です。セラミックは天然歯(元々のご自身の歯)に非常に近い素材で、透明感と色の調節ができることにより、審美歯科で広く用いられています。

2.セラミック治療の種類と
使用されるセラミックの種類

セラミック治療は、基本的に保険適応外で自費治療となり、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 虫歯治療後の補綴物(詰め物や被せ物): 保険治療で行うプラスチック(コンポジットレジン)の詰め物や銀歯を使用せずに、セラミックのみで詰め物や被せ物を作成していく治療法です。
  • ラミネートベニア: 歯のつけ爪のようなもので、歯の表面を薄く削り、セラミックの薄い板を貼り付けて歯の形や色調を整える治療法です。
  • セラミック矯正: セラミックでできた被せ物を使って歯並びを整えていく治療法です。ワイヤー矯正やインビザラインなどと違い、実際に自分の歯を動かすわけではありません。そのため矯正治療というよりは、審美治療であると言えます。
セラミックの歯列模型

1. オールセラミック

特徴

  • 金属を一切使用せず、セラミックのみでできているため、金属アレルギーの心配がありません。
  • 透明感が高く、自然な歯の色を再現できます。
  • 強度も高く、耐久性に優れています。

種類

  • ジルコニアセラミック: セラミックの中で最も硬く頑丈な素材で、割れにくいのが特徴です。
  • e-max: 透明感が非常に高く、天然歯に近い美しさを実現できます。

2. ハイブリッドセラミック

特徴

  • セラミックとレジン(プラスチック)を混合した素材です。
  • オールセラミックに比べて、費用が比較的安価です。
  • レジンを使用しているので耐久性がセラミックに比べると弱く、経年劣化による変色が起こる可能性があります。

3. メタルボンド

特徴

  • 金属の土台の上にセラミックを焼き付けたものです。
  • 金属を使用しているため強度が非常に高く、耐久性も抜群です。
  • 比較的安価ですが、金属アレルギーの心配があります。
  • 金属の色が透ける可能性があります。
種類 特徴 メリット デメリット
オールセラミック ・金属不使用
・審美性、強度が高い
・金属アレルギーの心配なし
・自然な見た目
・費用が高い
ハイブリッドセラミック ・セラミックとレジン混合
・費用が安い
・費用が比較的安い ・強度がやや劣る
・変色の可能性がある
メタルボンド ・強度が高く耐久性抜群 ・強度が高い
・費用が安い
・金属アレルギーのリスクあり
・金属の色が透ける可能性

3.セラミック治療のメリット

1. 自然な美しい歯へ

  • 天然の歯のような美しさ: セラミックは自然な歯と同様の光を透過するため、見た目が非常に自然です。これにより、治療した歯と天然歯(元々のご自身の歯)との間で違和感がほとんどなく、不自然な白い歯になる心配がありません。
  • 歯の形も自由自在: 歯の形を理想的な形にデザインできるため、歯並びの悩みも同時に解決できます。

2. 高い耐久性

  • 変色しにくい: セラミックは色の変化が少なく、長期間にわたって白さを保持します。これにより、コーヒーやお茶などの着色に強く変色の心配が軽減されます。
  • 強度が高い: セラミック材料は非常に強度が高く、割れにくい素材なので、適切にケアすれば長持ちします。

3. 金属アレルギーの心配なし

金属を使用しない: 金属アレルギーの心配がないため、安心して治療を受けることができます。

4. 歯の健康を守る

  • 虫歯や歯周病になりにくい: セラミックは、汚れが付きにくい素材なので虫歯や歯周病のリスクが軽減できます。
  • 歯の寿命を延ばす: セラミックは、天然歯よりも硬く、耐久性が高い素材です。万が一なんらかの衝撃(固いものを噛んだり食いしばりや怪我など)を受けたときにセラミックが衝撃を吸収して歯を保護し、歯の寿命を延ばす効果が期待できます。

5. 美しい笑顔で自信UP

  • コンプレックス克服: 歯の悩みから解放され、自信を持って笑えるようになります。
  • 第一印象アップ: 美しい歯は、第一印象を大きく左右します。
丸印の歯のイラスト

4.セラミック治療のデメリット

1. 費用

セラミック治療は保険適用外のため、高額です。しかし、その費用は長期的な耐久性と見た目の自然さに見合ったものと考えられます。

2. 治療時間

セラミックの製作には時間がかかるため、1回の治療時間や通院回数が保険の治療と比べると多くかかる場合があります。

3. 歯を削る場合がある

治療によっては、歯を削る必要がある場合があります。ただし、保険の治療でも削ることがあることと、保険の治療に比べると削る量は少ないことが多いです。

バツ印の歯のイラスト

5.自分に合った治療法を選ぶには?

歯科医選び

経験豊富な歯科医を選ぶことが重要です。セラミック治療は技術を要するため、医師の技術レベルと経験が成功の鍵となります。

維持管理

セラミック治療後は、定期的な検診と適切な日々のケアが必要です。これにより、治療効果を長持ちさせることができます。

6.治療したセラミックが割れたら
どうする?

セラミックが割れてしまった場合は、慌てず、以下の対処法で歯科医院にご相談ください。

1. 割れた破片を保管する

  • 割れた破片は、清潔な状態を保ち、容器に入れて歯科医院に持参しましょう。
  • 破片の形や大きさは、治療の際に役立つことがあるので、自己判断で捨てずに可能な限り持参してください。

2. 早めに歯科医院を受診する

  • 割れたまま放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。
    • 虫歯になる
    • 歯周病になる
    • 割れた部分がさらに大きくなる
    • 歯が動いて詰め物や被せ物が戻せなくなる
  • 早期に歯科医院を受診することで、これらの問題を防ぐことができます。

3. 歯科医院での治療

  • 原因の究明: 歯科医は、割れた原因を詳しく調べます。食いしばり、歯ぎしり、噛み合わせなどが原因の場合、それらの改善策を提案されることがあります。
  • 治療方法: 割れた部分の大きさや位置、歯の状態によって、以下の治療方法が考えられます。
    • 再接着: 小さな破損であれば、再接着できる場合があります。
    • 部分的な修復: 破損部分が小さい場合は、部分的に修復する場合があります。
    • 新しいセラミックの作成: 破損が大きい場合は、新しいセラミックを作成し、交換する場合があります。

4. 再発防止策

歯科医の指示に従い、歯ぎしり防止マウスピースの使用や、食習慣の見直しなど、再発防止策を心掛けましょう。

セラミックが割れてしまう原因

  • 強い衝撃: 硬いものを噛み砕いたり、スポーツ中に口をぶつけたりすることで、セラミックに強い衝撃がかかり、割れてしまうことがあります。
  • 食いしばりや歯ぎしり: 無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりをすることで、セラミックにひびが入ったり、割れてしまうことがあります。
  • 劣化: セラミックは非常に耐久性が高い素材ですが、長年の使用によって劣化し、割れやすくなることがあります。

セラミックの保証について

セラミック治療は自費治療になるので、多くの医院で保証期間が設定されています。保証期間は各医院により異なりますが、保証期間内であれば無料で修理できることがありますので、治療を受ける前に保証内容についてもしっかり確認しておきましょう。

はてなマークの歯のイラスト

7.まとめ

セラミック治療は、自然な美しい歯を手に入れ、自信を持って笑顔で過ごしたい方におすすめの治療法です。費用や治療内容など、気になることがあれば、お気軽にかかりつけの歯科医院にご相談ください。

セラミック治療は、患者さんの状態や希望によって治療法が異なります。歯科医院を受診し、歯科医師と相談して、自分に合った治療法を選びましょう。

また、セラミックを入れたからといって虫歯や歯周病にならないわけではありません。セラミックの経過を診ることと合わせて噛み合わせや他の歯や口腔内、口腔周囲に変化がないかを定期健診で診ていくことが大切です。

	笑顔の女性

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介

歯科

愛知県春日井市

愛知県名古屋市

愛知県日進市

千葉県

東京都

神奈川県横浜市

その他診療科目

愛知県名古屋市

神奈川県