MENU

子供が歯ぎしりするのはなぜ?
子供の歯ぎしりの原因と対策についてお答えします!

目次

1.歯軋りとは 2.子どもが歯ぎしりする理由 3.歯科受診するケース 4.歯ぎしりの対策

1.歯軋りとは

矯正

子供の歯ぎしりは、睡眠中に無意識に歯を食いしばる行動を指します。この状態は、乳幼児期から思春期にかけて見られることがあり、時には成人期にも続くことがあります。
歯ぎしりは、子供の成長過程で一時的に現れることがありますが、長期間続く場合は歯や顎に悪影響を及ぼす可能性があります。

2.子どもが歯ぎしりする理由

子供の歯ぎしりが起こる主な理由はいくつかあります

1.乳歯から永久歯への生え変わり

乳歯から永久歯へ生え変わるときに歯の配置や顎の形が変わることがあり、それに伴って歯ぎしりが起こることがあります。

乳歯の生え変わり

2.ストレスや不安

子供も大人と同様に、ストレスや不安を感じることがあります。
特に学校や家庭での環境の変化、友人関係、学業のプレッシャーなどがストレスになり、歯ぎしりが現れることがあります。

ストレス

3.噛み合わせの問題

歯の噛み合わせが不適切な場合、顎の位置を調整しようとする子供の反応として歯ぎしりが起こることがあります。
特に永久歯が生え変わる過程で歯の噛み合わせが変化する際に、起こりやすいです。

噛み合わせ

4.睡眠時の習慣

睡眠中に無意識のうちに歯ぎしりをする習慣が身についてしまうこともあります。
これは、口腔内の筋肉の緊張や反射が関与している可能性があります。

睡眠

3.歯科受診するケース

子供の歯ぎしりは、多くの場合は成長過程で一時的な現象ですが、時には歯や顎に悪影響を与えることがあります。

痛みを訴えるケース

歯ぎしりが原因で歯がしみたり、痛みを感じたりする場合は、歯科受診が必要です。
歯ぎしりによって歯の表面が摩耗し、神経が露出することがあります。また、歯ぎしりによって顎関節が負担され、顎関節症の症状が現れることもあります。このような症状がある場合は、歯科医に相談し、適切な治療を受ける必要があります。

歯が揺れる、歯の形が変わるケース

歯ぎしりによって歯に負担がかかり、歯が揺れたり形が変わったりする場合もあります。
このような症状が見られる場合は、歯科医に診てもらい、適切な対処法を検討する必要があります。必要に応じてマウスピースを作成することで、歯ぎしりによる歯への負担を軽減することができます。

4.歯ぎしりの対策

歯ぎしりは生理的現象であり、完全に止めることは難しい場合があります。治療が必要になるケースは少ないですが、対策としてできることをご紹介します。

ストレスや不安の軽減

歯ぎしりがストレスや不安から引き起こされる場合は、子供がリラックスできる環境を提供することが重要です。コミュニケーションを深めたり、趣味や遊びを通じてストレスを解消することで、歯ぎしりを軽減することができます。

マウスピースの使用

歯ぎしりが痛みを伴う場合は、歯科医に相談し、適切なマウスピースを作成することが推奨されます。マウスピースは、睡眠中に歯を保護し、歯ぎしりによる損傷を防ぐのに役立ちます。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介