MENU

笑うと歯茎が出る…
子供のガミースマイルを
改善する方法

ガミースマイル

「ガミースマイル」とは、笑ったときに上の歯肉が通常よりも多く見えてしまう(上あご前歯の歯肉が3mm以上見える)状態のことを指します。 英語で歯茎や歯肉という意味の「gum」の形容詞である「gummy」が語源となっており、笑ったときに歯茎が印象的なことから「ガミースマイル」といわれています。
歯並びが整っていて、歯が白く健康な状態でも、ガミースマイルがあると、自信を持って笑えないというお子さまも少なくありません。 お子さまにこの状態が見られる場合、その原因は様々であり、適切な対処法によって改善できることもあります。

目次

1.子供のガミースマイルの原因 2.子供のガミースマイルを放置するとどうなる? 3.一般的にガミースマイルは治るの? 4.子供のガミースマイルの治療法 5.ガミースマイルで悩んでいる方へ

子供のガミースマイルの原因

子供のガミースマイルには、以下のような要因によって引き起こされることがあります。

歯の生え方や成長の問題

歯の生える位置や角度が影響することがあります。歯が短い場合や、永久歯に生え変わる過程で一時的に歯肉が多く見えることもあります。

上顎の骨の発育

上顎の骨が垂直方向に過剰に成長している場合、歯肉がより多く露出してしまいます。

唇の筋肉

上唇を上げる筋肉が発達しすぎていると、唇が上がりすぎて歯肉が見えてしまうことがあります。

遺伝

とくに、骨格や歯の形態については遺伝的な要素があるため、親、祖父母がガミースマイルの場合は、その子も要素をもっている可能性は高いと考えられています。

子供のガミースマイルを放置するとどうなる?

ガミースマイルを放置すると、以下の様な問題が起こる可能性があります

1.見た目のコンプレックス

笑顔になった時の上唇の線を「リップライン」といいますが、上の前歯がぎりぎり一本見えるくらいのところにラインがある「ミドルリップライン」がひとつの理想とされています。
ガミースマイルはミドルラインよりもリップラインが上にある「ハイリップライン」に該当します。ミドルリップラインに比べるとやや審美性に欠けてしまっているので笑うことをためらったり、自信をなくしたりする可能性があります。

リップライン

2.口腔内の衛生状態が悪化するおそれがある

ガミースマイルの人は歯肉が空気にさらされやすいぶん、口腔内が乾燥してしまいがちです。口腔内が乾いていると、殺菌作用のある唾液が減少し、口の中に細菌や雑菌が繁殖しやすくなります。細菌・雑菌は虫歯や口臭、歯周病などの原因となるため、ガミースマイルの人は通常よりも口腔内の衛生状態が悪化しやすい傾向にあります。

3.発音への影響

ガミースマイルの原因となる、歯並びの悪さや口元の筋肉のバランスの乱れなどが、発音に影響を及ぼすことがあります。

  • 歯並びの悪さ
    舌の動きが制限される: 歯並びが悪いと、舌が正しい位置に収まりにくくなり、発音が不明瞭になることがあります。
    空気が漏れる: 歯と歯の間に隙間がある場合、空気が鼻に漏れてしまい鼻声になり、発音が聞き取りにくくなることがあります。
  • 口元の筋肉のバランスの乱れ
    唇の動きが制限される: 上唇を持ち上げる筋肉が発達しすぎている場合、唇の動きが制限され、特定の発音がしづらくなることがあります。
    舌の動きとの連携が難しい: 唇と舌の動きが連動して行われる子音(舌先音、歯擦音など)の場合、その連携がうまくいかず、発音が不自然になることがあります。
    ・サ行: 舌先を歯の裏につけて発音するため、歯並びが悪いと発音が不明瞭になることがあります。
    ・タ行: 舌先を歯の裏につけて発音するため、サ行と同様に発音がしにくくなることがあります。
    ・ラ行: 舌を丸めて発音するため、歯並びや口周りの筋肉のバランスによっては、発音が困難になる場合があります。

4.咀嚼機能への影響

ガミースマイルの原因となる、歯並びの悪さや口元の筋肉のバランスの乱れが、咀嚼機能に以下のような影響を与えることがあります。

  • 噛み合わせの悪化
    ガミースマイルは、多くの場合、上下の歯の噛み合わせが悪い状態を伴います。噛み合わせが悪いと、食べ物を効率的に噛み砕くことができず、消化不良を起こしやすくなります。食べ物も口からこぼれやすくなります。
  • 顎関節症の発症リスク
    噛み合わせの悪さは、顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こすリスクを高める可能性があります。
  • 筋肉の疲労
    噛み合わせが悪い状態を長く続けると、顎の筋肉に負担がかかり、疲れやすくなります。頭痛や肩こりの原因となることもあります。

一般的にガミースマイルは治るの?

ガミースマイルは、原因によって治療法が異なります。

歯の生え方によるもの

歯列矯正で歯の並びを整えることで改善できる可能性があります。

上顎の骨の発育によるもの

重症の場合は外科手術が必要になる場合もありますが、成長過程にある子供の場合は、顎の成長を促す治療や、マウスピース矯正などが行われることがあります。

唇の筋肉によるもの

ボトックス注射*や、唇の筋肉をリラックスさせるための訓練を行うことがあります。
※ボトックス注射は患者様の年齢によってはリスクがあります。

子供のガミースマイルの治療法

ガミースマイル治療方法

ガミースマイルの治療法は、原因によって異なりますが、以下のような治療法が考えられます。

1.経過観察

子供の場合、成長とともに歯肉の見え方が改善されることも多いため、一定期間経過を観察することがあります。特に永久歯に生え変わると改善されることが多いです。

2.歯科矯正治療

骨格の問題や歯の位置の調整が必要な場合には、歯科矯正治療により改善することができます。
上顎の過発達により、深噛みの状態になっている場合は、インビザラインによるマウスピース矯正やヘッドギア矯正などの治療が有効です。上顎の発達状態によっては、顎の骨を切除する手術が必要になることもあります。

3.外科的手術

上顎の骨格に問題がある場合には、外科的な手術が必要になることもあります。

4.口腔筋機能療法(MFT)

舌や唇の筋肉の使い方を改善することで、ガミースマイルを改善できる可能性があります。ガミースマイルに多い上顎前突(出っ歯)は、指しゃぶりを長く続けるなどの口腔習慣によって起こることが多いですが、MFTによる矯正が有効です。また、上唇の筋肉はMFTなどのトレーニングを行うと適度に緩み、上唇の過剰なめくれ上がりを防止できます。
ガミースマイルに有効な口腔筋機能療法には、以下のようなものがあります。

  • 舌の運動
    舌を様々な方向に動かす運動や、舌を歯の裏に押しつける運動など、舌の筋肉を鍛える運動を行います。
  • 唇の運動
    唇を閉じる運動、唇を突き出す運動など、唇の筋肉を鍛える運動を行います。
  • 頬の運動
    ほっぺを膨らませたり、凹ませたりする運動など、頬の筋肉を鍛える運動を行います。
  • 呼吸法
    口呼吸ではなく、鼻呼吸を習慣づけることで、口周りの筋肉のバランスを整えます。

上述した子供のガミースマイル治療は、本来ガミースマイルへのアプローチを目的としたものではなく、ガミースマイルを引き起こす原因への治療という側面が強くなります。そのため子供が成長した際に、ガミースマイルの特徴が現れる可能性が、完全になくなるというわけではありません。
ですが、小さいうちから骨格の問題や歯の生え方の問題を解決することで、将来ガミースマイルになった場合も簡単な治療で改善できる可能性が高くなります。

ガミースマイルで悩んでいる方へ

歯磨きをする子ども

ガミースマイルは病気ではありませんので、ガミースマイルだからといって必ず治療する必要はありません。ただし、ガミースマイルは審美的に不利になることも多いため、お子さまがコンプレックスを感じてしまう可能性があります。 またお子さまにガミースマイルの傾向がある場合、発音や噛み合わせにも影響を及ぼすことがあるケースもあります。
もし、お子さまのガミースマイルでお悩みでしたら、一度かかりつけの歯科医院にご相談ください。正確な診断と適切な治療によって、多くの方が改善を実感しています。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介