MENU

歯が溶ける?「酸蝕症」

こんなお悩みありませんか?

  • 炭酸飲料を飲むと歯が溶けると聞いて不安
  • 冷たいものを食べたり飲んだ時に歯がしみる
  • 歯が黄ばんでいる
  • 歯に穴が開いている

毎日歯を磨いているにもかかわらず、これらの症状がある場合は「酸蝕症」かもしれません。
炭酸飲料やすっぱいものをよく口にする方、間食が多い方は特に注意が必要です。

目次

「酸蝕症」とは? 酸蝕症になるとどうなる? 酸蝕症にならないための予防法 定期検診で早期発見をしましょう

「酸蝕症」とは?

酸によって歯のエナメル質が溶けてしまっている状態を 「酸蝕症」といいます。

普段お口の中は唾液の働きによって中性に保たれていますが、エナメル質は酸に弱く、酸にさらされると溶け出します
(脱灰)。
溶かされたエナメル質は唾液の働きによって修復され元通りになります(再石灰化)。

日中、歯は脱灰と再石灰化を繰り返していますが、酸性の飲食物を頻繁に口にすると再石灰化が間に合わず、 エナメル質が溶けていってしまいます。

  • 炭酸飲料・スポーツ飲料
  • ワイン
  • お酢
  • 柑橘系の果物
  • ビタミンCなどのサプリメント

これらの酸性の強い飲食物は、歯を溶かす原因になってしまうことがあるので注意が必要です

胃酸はレモンと同様、またはそれ以上の強い酸性なので、胃酸が逆流する状況が続くと酸蝕症になるリスクが高まります。

酸蝕症になるとどうなる?

酸蝕症になるとこれらの症状が現れます。

  • 歯がしみる
  • 歯の色が黄色くなる
  • 前歯の先端が欠ける
  • 歯のツヤが無くなる
  • 歯に穴が開く

エナメル質が溶けてすり減り、エナメル質の下にある象牙質が露わになると冷たいものがしみるようになります。
また、着色や損耗によって歯の見た目や噛み合わせが悪くなったり、溶けてしまったエナメル質の部分からむし歯になりやすくなってしまいます。

酸蝕症にならないために

酸蝕症にならないための予防法を3つご紹介します。


①口の中に酸を残した状態を避ける

酸性の飲食物を 口にする回数を減らす、ダラダラ食べない・飲まないことを心がけましょう。
口の中に酸が残らないようにするためにも食べた後は水で口をゆすぐことも大切です。

②酸性の飲食物を多量摂取した直後には歯磨きをしない

酸性の強い飲食物を摂取した直後は歯のエナメル質が柔らかくなっているため、歯ブラシで磨くとエナメル質がすり減ってしまいます。
そのため、 酸性の強い物を口にした後は30分程度時間をおいてから歯磨きするようにしましょう。

③就寝前、スポーツの後には酸性の飲食物を控える

就寝前、スポーツの後は唾液の分泌が少なくなります。
唾液の分泌が減るとお口の中が中性に戻りにくく、酸蝕症になりやすい状態が続いてしまいます。
スポーツドリンクやジュースではなく、お茶や水で水分補給するようにしましょう。

さくら会グループに
ご相談ください

炭酸飲料が好きな方、酸性の強い物をよく食べる・飲む方は特に気を付けたいですね。
酸蝕症は年代に関わらず起きる症状であり、発症の多くは食習慣が原因ですのでなかなか対処が難しいです。
お口と歯の健康を守るためにも定期検診で歯の状態をこまめにチェックし、早期発見につなげましょう!
定期検診は3か月に一度が目安です!

よくある質問

歯が溶けるのは虫歯じゃないの?
虫歯は歯垢に存在する虫歯菌によって歯が溶かされていきますが、酸蝕症では食べ物に含まれる酸によって溶かされていきます。
虫歯は歯垢や歯石が蓄積した箇所に起きますが、酸蝕症は酸性の食べ物が触れた箇所全てで起こる可能性があります。
溶けた歯は元に戻りますか?
残念ながら、一度溶けてしまった歯を再生することはできません。
大切な歯を守るためにも、食習慣に気を付け、定期的な検診に通うようにしましょう。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

お知らせ

マイナンバーカードのご利用並びに医療DX推進における診療報酬点数についてのお知らせを更新いたしました。
ぜひご一読ください。

マイナンバーカードの保険証利用について 医療DX推進体制整備加算について

クリニック紹介

歯の症状が気になる

見た目・臭いが気になる

歯並びが気になる

お子さまの歯が気になる

その他